top of page
コヨーテといえば、子供の頃良く見ていたアメリカのテレビアニメで、ロードランナーを捕まえようとしていつも失敗する可哀想なキャラクター。

コヨーテにまつわる話

25/10/21 3:00

コヨーテといえば、ロードランナーを捕まえようとしていつも失敗する可哀想なキャラクター。

子供の頃良く見ていたアメリカのテレビアニメで、ロードランナーを天才的な罠で捕まえようとして、いつも失敗する可哀想なキャラクター。しかし、アメリカ先住民の間に伝承される物語などに、賢明で頭の良い動物として登場するイヌ科動物(出典:National Geographics)とあります。さらにWikipediaでは、北アメリカインディアンのほとんどの部族が、コヨーテをトリックスターとして崇めている。彼らにとって、頭文字を大文字で「Coyote」と書くとコヨーテ神の意味を持っている。彼らの伝承で、コヨーテによって人間社会にもたらされたものはタバコ、太陽、死、雷をはじめとして、あらゆるものに及んでいる。とあります。トリックスター…物語を面白い方向へ導く存在であり価値観を変化させるという意味で、ピッタリのネーミングじゃないかと思ったのも束の間、コヨーテを名乗る組織は結構あります。なので、KitakyushuのKを付け加え、coyotekとしました。どことなく「テック系企業と勘違いされたい」という邪な考えも多少あったりします。改めて考えると、とても奥深い意味がありそうな予感がしますので、末長くご愛顧ください。と言っても目標は8年(75歳まで)。会計ソフトと格闘しつつ、まずは自分自身が生き残るためのお仕事ということになりますが、もちろんお客様の持続可能性に寄与出来るデザインにも挑戦してまいります。当サイトaboutの文章は流行りのchatGPTですが、私の考えていることを上手く言語化してくれ多様な気がします。

bottom of page